納豆菌の話

[HOME]

目に見えないもう一つの臓器

  よく耳にする言葉に「腸内細菌」があります。ヒトの腸内には、多くの種類の細菌がすみついています。この腸内細菌、知られているようで案外知られていないことがたくさんあります。まず、その数の多さ。ヒトの腸内には、約100兆個の腸内細菌がいます。100兆個といわれても、ピンとこないでしょう。その重さはというと、1キログラムにもなります。1キログラムの細菌って、すごいでしょ。体重50キロの人の肝臓の重量が、約1キログラムです。肝臓とほぼ同じ重量の細菌が、腸の中で活躍しているのです。腸内細菌は、目に見えないもう一つの臓器といってもいいでしょう。
 
プロバイオティクスと納豆菌

 腸内細菌は、単にヒトに寄生しているのではありません。腸内細菌は人の健康にとってとても大切な働きをしています。消化を助けてくれたり、免疫力を強めてくれたり、ビタミンを作ってくれたり、腸内細菌の働きはとても大きいのです。腸内細菌が乱れると、健康に支障が出てきます。それならば、腸内細菌をコントロールすると、もっと健康になれるのではないか。このような考えから、腸内細菌の研究が行われるようになりました。腸内細菌に作用する菌を食べることで、腸内細菌をコントロールすることをプロバイオティクスといいます。プロバイオテクスの研究は近年ますます盛んになってきましたが、その中心は乳酸菌です。乳酸菌は食用有用菌として、世界中で認められています。一方、納豆菌は世界的にみると、マイナーなローカル菌に過ぎません。プロバイオティクスの研究は、納豆菌をグローバルな菌として広めることにつながるかも知れません。

※アンチバイオティクス(Antibiotics)は抗生物質。プロバイオティクス(Probiotics)を直訳すると促生物質。
 

納豆菌の性質

 納豆菌で腸内細菌をコントロールすることができるのでしょうか?この問題を考える前に、納豆菌とはどんな菌なのかを説明しましょう。納豆菌と細菌学的性質が変わらない菌に枯草菌(こそうきん、Bacillus subtilis)があります。納豆菌も枯草菌も毒性のないグラム陽性、胞子形成菌です。微生物分子遺伝学の分野では、枯草菌の研究が盛んで1997年には全ゲノム配列が解明されました。納豆菌と枯草菌は非常に似た性質を持っていますが、違いもあります。ナットウキナーゼを産生するのは納豆菌だけですし、納豆菌は納豆菌ファージというウィルスに冒されます。
 納豆菌も枯草菌も、胞子を形成するというおもしろい性質があります。納豆菌の胞子は、適当な温度と水分と栄養がある環境下では、発芽し増殖します。ところが、増殖に適した環境が失われると、子孫を残すために胞子を形成します。この胞子には、ナットウキナーゼもビタミンKも含まれていません。ホームセンターで納豆菌が売られていることがありますし、納豆菌を含むサプリも商品化されています。その納豆菌は、納豆菌の胞子です。したがって、血液に対する効果を期待して納豆菌サプリを飲んでも、意味がないことになります。市販の納豆に含まれる納豆菌も、基本的には胞子です。
 納豆菌は胞子を形成するため、過酷な環境下でも生き延びることができます。100℃で滅菌すると多くの細菌が死滅しますが、納豆菌は死滅しません。納豆菌を死滅させるためには、120℃の温度が必要です。高温に強いだけでなく低温にも強く、マイナス100℃でも死滅しません。酸やアルカリにも強く、少なくともpH1.0からpH10.0の環境下では、生き延びることができます。
 
納豆菌を食べたニワトリ

 一般に乳酸菌は酸に弱く、胃酸のために死滅してしまいます。某乳酸飲料に使用されているラクトバチルス・カゼイ・シロタ菌は、耐酸性の強い乳酸菌です。乳酸菌は胃酸に耐える菌株を探すのが大変ですが、納豆菌は胃を楽々通過します
 問題は、小腸に達した納豆菌が腸内で健康にいい働きをしてくれるかどうかです。小沢らの動物を使った実験は、納豆菌が腸内菌叢に作用することを示す興味深いものです。小沢は豚に納豆菌を投与して、腸内細菌叢の変化を調べました。その結果、納豆菌投与群では納豆菌が腸管の各部位から検出され、乳酸菌叢の増加・安定化が認められました。
 また、下痢症状のブロイラーに納豆菌を与えたところ、対照群ではビフィズス菌が壊滅状態であったのに対し、投与群では高い値を示しました。
 以上から、納豆菌には乳酸菌(ビフィズス菌)を増加・安定化させる効果があると考えられます。
(K.Ozawa, Effect of "Natto Batillus" (bacillus subtilis strain BN) on the Intestinal Microsystem.1994など参照)
 
300年前から知られていた納豆菌の整腸作用

 上で紹介した実験から、納豆菌が豚やニワトリの腸内細菌に好影響を与えることが分かります。それでは、ヒトについてはどうなのでしょうか?
 ヒトでは腸内細菌叢の変化を調べる実験はできません。これが苦しいところなのですが、ヒトに効果があることを示唆する事実がたくさんあります。
 1695(元禄8)年に刊行された『本朝食鑑』という本には、「腹中をととのえて食を進め、毒を解す」との記述が見られます。なんと、300年も前の日本人は納豆に整腸作用のあることを経験から知っていたのです。
快便で整腸作用を実感

 (株)ナビオは納豆サプリのナトフェミンを製造・販売しています。なかなか優れもののサプリなのですが、血液や骨に対する効果はすぐに実感することができません。しかし、すぐに実感できるようになるのは、便通です。便秘が改善した、ほどよい堅さの便に感激したとのお便りを頂き、こちらも感激してしまいます。
 そこで、なぜ納豆菌で快便なのかを少し説明します。
 小学校で人体の仕組みを学ぶとき、小腸で消化吸収されなかった食物のカスが大腸に行って便になると学びました。便にはスイカの種が混じっていたりして、この説明には納得しました。この説明はもちろん誤りではないのですが、便の説明としては不正確です。というのは、便はその50%から80%が腸内細菌とその死骸からなっています。腸内細菌が活発に活動していると、いい便ができるのです。これが快便の理由です。
 
SARS(サーズ)で納豆が注目されたワケ

 2003年はサーズの流行が大きな話題になりました。中国では某乳酸飲料にサーズの予防効果があるとの噂が流れ、当該社の否定にもかかわらずブームとなりました。この噂がなぜ広まったのかは謎のままですが、おそらく一定の医学知識を持っている人の発言が関係していると考えられます。
 2003年春のサーズ流行で2つのことが、注目されました。通常、感染症の流行では、高齢者と乳幼児の死亡率が高くなります。ところが、サーズでは乳幼児の死亡率が明らかに低かったのです。また、東アジア地域にサーズの流行が広がる中で、日本と韓国では患者が出ませんでした。日本・韓国・乳幼児。これから、発酵食品・乳酸飲料を連想できる人はかなりの知識の持ち主です。
 善玉菌には、タンパク質の消化吸収、ビタミンの供給などのほかに、免疫機能の強化という作用があります。発酵食品の食文化を持つ日本や韓国の人は、乳幼児と同じく腸内に善玉菌がたくさんいるのではないか、そのためサーズの予防になっているのではないか、このように考えられたのでしょう。
 以上のような推測は噂の域にとどまりませんでした。中国の新聞「人民日報」はなんと納豆の特集まで組みました。納豆菌を含有するナットウキナーゼ粉末を製造しているナビオには、問い合わせが殺到しました。もちろん、「効果は実証されていません」とお答えしたのですが。
 
納豆菌ダイエット

 数年前から突如として、納豆菌ダイエットなるものがブームになりました。ナビオは頑固な会社で、ブームに乗って商売するのが嫌いです。そろそろ納豆菌ダイエットのブームも下火になってきました。そこで、納豆菌とダイエットの関係について、少し説明してみましょう。
 納豆菌はダイエット効果があると信じて、せっせと納豆菌を飲んでいる方がいます。そんな方に、なぜ納豆菌でダイエットできるの?と聞くと、意外とあやふやです。
 納豆菌ダイエットのポイントは腸内細菌です。納豆菌は1週間ほどは、腸内に住みつきます。ですから、毎日でなくても納豆菌を補給し続けて、いつも腸内に納豆菌がいる状態を作ります。納豆菌を腸内で飼っておくと、他の善玉菌も増えて安定化します。この腸内細菌、上に書いたように1キログラムもいます。当然、餌も必要なのです。食物として食べた栄養を腸内細菌が餌として食べてくれるので、ダイエットになる。これが納豆菌ダイエットの基本原理です。
 原理はこうなんですが、納豆菌がダイエットにいい理由がもう一つあります。上で腸内細菌の餌と書きましたが、納豆菌はブドウ糖が大好きなのです。食物として摂取した炭水化物は、消化されやすいように小さな分子の物質に変えられていきます。そして、最後にブドウ糖という形になり吸収されます。このブドウ糖を納豆菌が食べてくれるのです。だから、腸内細菌の中でも、納豆菌はダイエット効果の高い菌ということになります。
 なお、納豆菌ダイエットには難点もあります。納豆菌は餌がないと胞子を形成して休眠してしまう性質があります。そこで納豆菌といっしょに餌も供給できるといいのです(プレバイオティクス)。納豆は一応そういう形になっています。納豆のイソフラボンの多くは、ブドウ糖がくっついた配糖体です。そのブドウ糖が切り離されると、それを納豆菌が餌にするという感じです。でも、炭水化物を大量に摂ると納豆菌は食べ切れませんし、脂肪には効果がありません。

 

納豆菌と血糖値

 ふつう、納豆菌ダイエットで体重が急激に減少することはありません。食事の量が変わらなければ、徐々に体重は減少していきます。すぐに効果が実感できないものは信用できない、という方もいるでしょう。そういう方は、血糖値を計ってみましょう。納豆菌が腸内に住みつくと、ブドウ糖を食べてくれます。そのため、血糖値は目に見えて下がることがあります。
 
NHKテレビ「ためしてガッテン」2003年03月12日放送

 
「腸うれしい?大実験」

善玉菌を増やす食べ物はヨーグルトだけなのか? キムチ、ぬか漬け、納豆、サツマイモで実験しました。5人ずつ4チームに分かれ、それぞれの食材を200グラム、2週間食べ続けてもらい、実験前と後でビフィズス菌の増減を調べました。

実験結果
・「ビフィズス菌の増減」(各グループの平均)
 → 全て善玉菌が増えました。(優劣を競うデータではありません。どれも善玉菌を増やす効果があったということに注目してください) 
  ○キムチ:6%増加 
  ○ぬか漬け:8%増加 
  ○納豆 12%増加 
  ○サツマイモ 3%増加 
・一週間のお通じの回数(各グループの平均)
 → お通じも皆、ほぼ毎日一回に改善!便秘が改善しました。 
  ○キムチ:3.5回→7.8回 
  ○ぬか漬け:5.0回→6.8回 
  ○納豆は:2.5回→6.5回 
  ○サツマイモ:3.3回→5.6回 
善玉菌が増えた理由について
・キムチ、ぬか漬け
 → 乳酸菌発酵食品は乳酸菌そのものが働いたと考えられます。 
・納豆
 → まだメカニズムはわかりませんが、納豆菌がプロバイオティクスとして、善玉菌を増やす何らかの働きをしてくれたと考えられます。
また、原料の大豆にはビフィズス菌の餌になるオリゴ糖が豊富に含まれています。それでビフィズス菌が増えたと考えられます。 
・サツマイモ
 → 発酵食品ではありませんが、食物繊維でお通じが良くなり、結果、腸内の環境が改善されビフィズス菌が住み易い環境となり増えたと考えられます。
※食物繊維の効果は他の3つの食材にも該当すると考えられます。 
 

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q1/20030312.html
 
 
 

HOME